2017年06月23日

THALES ハンドマイクを特小対応に改造してみる

THALES ハンドマイクを特小対応に改造してみる

THALESのハンドマイクを購入しました。さっそく特小対応に改造したコネクタを介して特小とつなげてみると・・・ずっと送信しっぱなしの状態になります。ハンドマイクの故障かと思いましたが、実物の無線機につないでみると正常に機能するので特小との相性が悪いようです。ということで特小対応の加工をしてみたいと思います。




THALES ハンドマイクを特小対応に改造してみる

本体裏の四隅にあるトルクスネジを外します。トルクスネジには防水用のゴムワッシャーがついているので紛失注意。




THALES ハンドマイクを特小対応に改造してみる

内部はこんな感じ。このTHALESのハンドマイクは6ピンのU-329/Uという規格のコネクタを使っていますが、線がつながっているのはE以外の5カ所のピン。(A-黒、B-黄、C-茶、D-白、E-不使用、F-赤)
一方の特小は4つ(マイナス、スピーカー、PTT、マイク)がつながっていればいいのでこの規格の違いが接続不良の原因だと思います。
テスターを使ってどれが悪影響しているのか一つ一つ調べた結果…わかりませんでした。




THALES ハンドマイクを特小対応に改造してみる

数日間テスターを使って調べてもわからなかったのでこんな実験装置を製作。コネクタどうしを配線でつないで一つ一つ調べた結果、Dに常に電気が流れる構造になっていました。DのピンはマイクとつながっていますのでこれがPTTを押していないのに常に通電している状態でした。
(各ピンの役割は次回やるので今回は説明省略)




THALES ハンドマイクを特小対応に改造してみる

ということでPTTを押すとD(マイク)に通電するようにマイクの黒側の配線を外してPTTスイッチと直接つなげます。(本体の右上あたり。赤い線で示した経路)
これで正常に特小で作動するようになりました。

U-329、U-183コネクタなどの特小対応配線は次回詳しく書きます。



同じカテゴリー(技術ネタ)の記事画像
シリカゲル
SBD
プロゴーグル修理
結局...
AK74-U
歪みあり?
同じカテゴリー(技術ネタ)の記事
 シリカゲル (2020-03-11 21:49)
 SBD (2020-01-12 21:40)
 プロゴーグル修理 (2020-01-07 20:20)
 結局... (2020-01-04 22:20)
 AK74-U (2019-11-24 17:11)
 歪みあり? (2019-03-24 23:02)

Posted by santa  at 22:34 │Comments(4)技術ネタ

この記事へのコメント
icomの特小をU-283を介したPTTへの配線を調べて本ブログを発見致しました。

このブログにある通り、icom特小とPTTをU-283使い接続すると、スピーカーは機能しますが、マイクが機能しない状態でした。
私のPTTスイッチはGENERAL DYNAMICS製ですが、中身の配線については画像と照らし合わせてみると、全く一緒でした。

この画像の黒の配線についてご質問したいのですが、PTTスイッチに直接つなぐとありますが、PTTスイッチになっている銀の板のでっぱり部分に配線を接続するイメージでしょうか。

お手数でなければお答えいただきたいです。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
Posted by 名無し at 2019年02月02日 00:33
こんにちは。

手持ちのGENERAL DYNAMICS製のハンドマイクを開けてみてみたところ、おっしゃる通り、タレスのものと同様でした。

ご質問の、配線の接続先ですが、4本銀色の足が出ていると思いますが、その4本のうちの右上に接続してください。
この右上の足は普段は他の3本と通電していませんが、スイッチを押すと通電するようになっています。

はんだ付けする際は他の足にはんだが流れてくっつかないように注意してください。

不明な点がありましたらお気軽にご質問ください。
Posted by santasanta at 2019年02月03日 11:58
ご返事いただきありがとうございます。

>ご質問の、配線の接続先ですが、4本銀色の足が出ていると思いますが、その4本のうちの右上に接続してください。

上記の通りに配線をしてみたのですが、マイクは機能しませんでした。
恐らく、U-283側の接続を間違えているのだと思われます。

こちらも、santaさんのブログを参考にさせて頂いたのですが、スピーカーは機能しているので、PTT(C)、マイク(D)の配線を間違えていると思われます。

私の使っている変換ケーブルは、本ブログで紹介されていますケーブルと同じく、二股になっているタイプです。
3本線が伸びているケーブルについて、緑をC、青をDとしました。
個体によってもしかしたら、配色が違うのかもしれませんが、参考までにご質問させてください。

2度目の質問となってしまい、大変申し訳ございません。
Posted by 名無し at 2019年02月10日 22:12
こんにちは

せっかく質問いただいたのですが、正直、当方、知識のない素人です。手探り状態で配線をつないで確かめているレベルですので、間違っていることもあるかと思います。
お役に立てずに申し訳ございません。
Posted by santasanta at 2019年03月20日 22:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。