2017年05月29日
TQ

キャンプ富士に行った際に見つけたポーチ、TQポーチですが、現物を見ると欲しくなったので買っちゃいました。
TQポーチ、Tourniquet =止血帯を入れるためのポーチです。以前は肩のポケットなどに入れて端を外に出している様子をよく見ましたが、最近は専用のポーチに入れるみたいです。
» 続きを読む
2017年05月24日
2017年05月23日
キャンプ富士フレンドシップ2017 車両編
キャンプ富士フレンドシップに行ってきましたので何回かに分けてレポートします。今回は車両編。

AAV-7、アムトラックです。海兵隊と言えばこれでしょう。乗員以外に25人も搭乗できるのでかなりの大きさです。
» 続きを読む

AAV-7、アムトラックです。海兵隊と言えばこれでしょう。乗員以外に25人も搭乗できるのでかなりの大きさです。
» 続きを読む
2017年05月20日
キャンプ富士フレンドシップ2017 ロボットミサイル火砲編
キャンプ富士フレンドシップに行ってきましたので何回かに分けてレポートします。今回はロボットミサイル火砲編。

掃除ロボットのルンバを製造しているiRobot社が開発した小型汎用ロボットのパックボットです。アフガニスタンの洞窟などに潜入して偵察させたり仕掛け爆弾を処理させたりできます。
ちなみにiRobot社ですが、現在は国防安全保障事業部門(軍事部門)は売却しています。
» 続きを読む

掃除ロボットのルンバを製造しているiRobot社が開発した小型汎用ロボットのパックボットです。アフガニスタンの洞窟などに潜入して偵察させたり仕掛け爆弾を処理させたりできます。
ちなみにiRobot社ですが、現在は国防安全保障事業部門(軍事部門)は売却しています。
» 続きを読む
2017年05月11日
キャンプ富士フレンドシップ 個人装備その他編
キャンプ富士フレンドシップに行ってきましたので何回かに分けてレポートします。今回は個人装備その他編。

個人的に一番の収穫だったのがこれです。ECH (Enhanced Combat Helmet)です。これまでのケブラー系の素材ではなく、高分子ポリエチレンを素材に採用することで小銃弾も防げる強度を持つ一方で軽量化もされている高性能ヘルメットです。
デザインはこれまでのACH/MICHと同様なのでカバーやチンストラップは流用できますが、海兵隊ではナイトビジョンマウント用に穴の開いたカバーとXバックのチンストラップを使用しています。
» 続きを読む

個人的に一番の収穫だったのがこれです。ECH (Enhanced Combat Helmet)です。これまでのケブラー系の素材ではなく、高分子ポリエチレンを素材に採用することで小銃弾も防げる強度を持つ一方で軽量化もされている高性能ヘルメットです。
デザインはこれまでのACH/MICHと同様なのでカバーやチンストラップは流用できますが、海兵隊ではナイトビジョンマウント用に穴の開いたカバーとXバックのチンストラップを使用しています。
» 続きを読む
2017年05月10日
キャンプ富士フレンドシップ2017 銃器編
キャンプ富士フレンドシップフェスティバル2017に行ってきましたので何回かに分けてレポートします。

銃器展示場にやってきました。最近では自称市民団体が騒いだせいで触ることはできなくなりましたが、それでも展示されている種類が多かったのがよかった。
» 続きを読む

銃器展示場にやってきました。最近では自称市民団体が騒いだせいで触ることはできなくなりましたが、それでも展示されている種類が多かったのがよかった。
» 続きを読む
2017年05月08日
キャンプ富士フレンドシップ2017
5月6日に開催されたキャンプ富士フレンドシップフェスティバルに行ってきましたのでレポートします。連休中の開催で人が多いと思っていくのを躊躇しましたが行って大正解、収穫が非常に多かったです。
特に銃器展示が多く、コスプレーヤーの参考になればいいなと思い何回かに分けてレポートします。

昨年から駐車場が近くの自衛隊の演習場(の宿営地)になったそうです。これまではキャンプ富士内の滑走路に止めていましたが、収容能力がこちらのほうが多いですし、ほかの車に邪魔されて出れないなんてこともないので非常にいいですね。
ただ、キャンプ富士までは少し距離があるのでシャトルバスを利用する必要があります。
» 続きを読む
特に銃器展示が多く、コスプレーヤーの参考になればいいなと思い何回かに分けてレポートします。

昨年から駐車場が近くの自衛隊の演習場(の宿営地)になったそうです。これまではキャンプ富士内の滑走路に止めていましたが、収容能力がこちらのほうが多いですし、ほかの車に邪魔されて出れないなんてこともないので非常にいいですね。
ただ、キャンプ富士までは少し距離があるのでシャトルバスを利用する必要があります。
» 続きを読む