スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2018年07月30日

14旅団上陸訓練 2


上陸(ビーチング)したLCACの前方ランプが開いて警戒要員が出てきました。よく見ると警務隊の腕章をつけています。完全武装した警務隊ってなかなか珍しい。





  » 続きを読む
タグ :14旅団


Posted by santa  at 21:06Comments(0)イベントレポート

2018年07月23日

14旅団上陸演習 1


四国の第14旅団の転地演習の一環の上陸訓練が静岡県沼津市の海岸で行われたので見てきました。「見てきました」とは、公開イベントではなく、訓練場の範囲外から訓練の様子を見たという意味です。

新東名の駿河湾沼津SAから駿河湾にいる輸送艦「おおすみ」が見えます。「おおすみ」には呉港で14旅団の車両が積載されています。




  » 続きを読む


Posted by santa  at 19:47Comments(0)イベントレポート

2018年07月17日

第7師団創立記念行事 7


装備品展示を見ていきましょう。期待していたよりもずっと小規模な展示でがっかりですが、初見を中心に紹介します。
73式装甲車です。主に北海道の部隊に配備されているもので、アルミニウム合金製で浮上航行能力があります。車体正面には7.62mm機関銃と、車体上部には遠隔操縦式の12.7mm機関銃が取り付けられています。


  » 続きを読む
タグ :第7師団


Posted by santa  at 23:53Comments(0)イベントレポート

2018年07月16日

第7師団創立記念行事 6


90式戦車が被弾しました。


  » 続きを読む


Posted by santa  at 23:42Comments(0)イベントレポート

2018年07月15日

第7師団創立記念行事 5


訓練展示です。式典会場でもあった訓練場で行われます。
まずはOH-6による航空偵察です。

  » 続きを読む
タグ :第7師団


Posted by santa  at 23:22Comments(0)イベントレポート

2018年07月12日

第7師団創立記念行事 4


続いて第11普通科連隊です。
本州の標準的な普通科部隊は師団に3~4個連隊が編成されていますが、第7師団は11普通科連隊のみが編成されています。ただし、35mm機関砲や対戦車ミサイルを装備する89式装甲戦闘車が配備されるなど非常に強力な火力を有しています。




  » 続きを読む
タグ :第7師団


Posted by santa  at 21:34Comments(0)イベントレポート

2018年07月11日

第7師団創立記念行事 3


第7偵察隊です。第7偵察隊は全国で唯一、戦車が配備されている偵察部隊です。
本州の戦車隊が旧式の74式戦車が配備されているのに対して新式の90式戦車が配備されているなんてさすがです。


  » 続きを読む
タグ :第7師団


Posted by santa  at 23:17Comments(0)イベントレポート

2018年07月10日

第7師団創立記念行事 2


車両約390両、航空機6機による観閲行進が始まります。
まずは第1高射特科群。地対空ミサイルの「ホーク」で広範囲の防空を担います。ホークは陸自では1982年から得導入されて、改良ホーク⇒改善1型⇒改善2型⇒改善3型と能力向上が図られましたが、徐々に国産の03式中SAMに更新されています。



  » 続きを読む
タグ :第7師団


Posted by santa  at 22:03Comments(0)イベントレポート

2018年07月03日

第7師団創立記念行事 1


5月27日に行われた第7師団創隊63周年・東千歳駐屯地創立64周年記念行事に行ってきましたので何回かに分けてレポートします。
第7師団と言えば日本で唯一の機甲師団(戦車中心の部隊)で、3個戦車連隊を有し、普通科部隊や施設部隊、高射部隊なども装甲車化されている部隊です。





  » 続きを読む


Posted by santa  at 19:32Comments(0)イベントレポート