2019年10月03日
CRA フィールドレビュー 2

フィールドを見ていきます。
フィールドへの入り口はこんな感じ。入り口の奥に見えている壁より内側は交戦禁止エリアになります。過度にネットでふさがれている入り口だと装備に引っかかったりと面倒ですが、こういった感じの入り口だとエントリーが楽でいいです。

セーフティー上の観戦エリアからの眺め。
左側の中央部にはコンテナが四角く2段に配置されています。バリケードはベニヤむき出しではなくレンガ風に装飾されていて雰囲気は悪くないです。

右側は高台になっています。
基本、高台の方が有利ですが、そっちばかりに気を取られていると、コンテナ側から裏取りされてフラッグを奪われます。

コンテナは2階にも上がれます。(ゲーム内容によっては2階禁止もありました)
階段は確か3カ所。

コンテナの2階は高台よりも高いのでかなり有利な場所かなと思いましたが、開口部にはアクリル板が設置してあって射撃できないようになっています。
ここからはバリケードに隠れながら接近する敵も見えやすいので、監視役を配置して無線で仲間に情報を伝えるという戦略性もあります。

さらに、コンテナ間の通路は過度に撃ち下ろしができないようにベニヤで「ひさし」が作られています。

高台方向はこんな感じ。
サバゲーフィールドではバリケードにドラム缶が使用されることが多いですが、リアル志向のゲーマーとしてはドラム缶を設置するのならただ積み上げるのではなく、燃料集積所とか、そういった雰囲気をだしてほしいですね。
リアリティーが出る以外に、ゲームの時の目標指示にもなって面白いと思います。

こんなゲートも設置されています。
この雰囲気なら、捕虜収容所の入り口とか。それっぽい看板とか設置したら雰囲気出ると思います。

フェンスと有刺鉄線、高台にはJOESCO防壁(土嚢)も設置されています。

コンテナには溶断して開口部があります。
VBSS(臨検)でコンテナを捜索する兵士のマネもできます。
フィールド評論家としての評価は…
立地:★★★★★
フィールド:★★★☆☆
雰囲気:★★★☆☆
運営:★★★★☆
設備:★★★★★
料金:★★★★☆
総合:★★★★☆
■ 立地
瀬戸インターから10分ほどとアクセス良好。駐車場が狭いのが難点ですが、まぁ、許容範囲かと。
■ フィールド・雰囲気
JOESCO防壁が設置してあると雰囲気がグンッと上がります。ただ、防壁の使い方がイマイチ。リアル志向のゲーマーとしては、この防壁は陣地を模して設置してほしい!
街並みや陣地を再現してフィールドを作ってほしいです。雰囲気が出るというのもありますが、ゲームの時に仲間に情報を知らせる際に「廃墟の横に敵2名」とか、「検問所の横で交戦中」とか、情報共有しやすいので目標となりうるオブジェを設置してほしい。
車が配置してありましたが、それを使って自動車爆弾のテロ現場とか、建築現場、空爆跡、マーケット、井戸とかあると雰囲気出ると思います。
バリケード自体は密集し過ぎず、適度な間隔とデザインで交戦距離が短くなりすぎることもなかったです。仲間と連携してクリアリングしながら前進できて面白かったです。
■ 運営
ゲーム展開や、ゲーム終了後のセーフティーへ戻る時のセーフティーチェックなどしっかりしていると思います。過度な集合写真の撮影もなく、ゲームを十分楽しめます。
ただし、ゲーム開始前のアナウンスがセーフティーの端まで聞こえない。マイクで放送していましたが、スピーカーが中央にしかないので端にいると全く聞こえません。
■ 設備
屋外型のフィールドで雨風、日光が遮られるセーフティーはあまり無いと思いますが、クーラーさえしっかり効けばものすごく快適。
気になる点と言えば、セーフティーの椅子がしょぼい。パイプ椅子や丸椅子の足や座面が変形していて座りに似そうなのが結構ありました。重い装備をつけて座るので劣化が早いのはわかりますが、丈夫な椅子に変えるか適時程度のいいものと交換してほしいです。
■ 料金
定例3600円は見合った金額だと思います。
快適なセーフティーにフィールドのおもしろさ、運営体制と特に大きな不満はないです。
■ 総合
インターからも近くて快適なセーフティー、フィールド、運営。特に不満はないです。
フィールドデザインはリアル志向からするともうちょっと工夫してほしいと思うところもありますが、バリケード配置などうまく考えられていますし、ゲーム内容もセミオート戦中心でバラマキゲームになることもなく、フィールドを攻略して戦えてとても面白かったです。
エアコンの利いたセーフティーに自販機とかき氷などの物販。一昔前では考えられないぐらい快適になっています。3600円でこの設備なら十分納得の価格です。