2016年04月30日
ウォーゲームフィールド レビュー
ウォーゲームフィールドのレビューその2です。フィールド編。

フィールドを入って左に進んだところ。B復活地点です。フィールド手前側はこのように比較的平たんな道となっています。平たんではありますが、笹が生い茂っているのでギリースーツを着て伏せるとばれないと思います。

フィールドを入って左に進んだところ。B復活地点です。フィールド手前側はこのように比較的平たんな道となっています。平たんではありますが、笹が生い茂っているのでギリースーツを着て伏せるとばれないと思います。

道のすぐ横は急斜面となっていて階段のある場所もありますが、基本的には階段のない普通の斜面です。

フィールド左奥のC地点付近から。奥の鉄塔のあたりがフィールド入口です。

わかりにくいですが、斜面を下っている途中です。結構な急斜面。

地下資源エリアと称されている谷底につくと小川が何か所か流れています。前日の遅くまで雨が降っていたせいで泥濘になっています。

谷底から見上げた様子。結構な急斜面です。
これまでの写真を見ると急斜面でゲームするのはしんどいかと思いますが、比較的なだらかな斜面もありますし、茂みの少ないところや多いところなど結構場所によって雰囲気が変わります。
谷底同士の戦いであったり、谷と斜面との戦いであったりと立体的な戦いができるのが特徴だとおもいます。また、フィールドが広くて起伏に富んでいるので大回りして裏取りを狙ったり、ギリースーツを着てひたすら待ち構えてスナイピングしたり、仲間と無線で連携をとって攻略したりと“戦術”が重要になってきます。

そういった意味においては『ウォーゲームフィールド』という名称はふさわしい名前だと思います。普通(平地)のフィールドでは楽しめない面白さ・醍醐味が味わえるフィールドです。バンバン撃ってフラッグを狙って、走って・・・という感じでサバゲーをする人には向かないと思いますが、戦略・戦術を使って攻略したいという人にはもってこいのフィールドです。
良くも悪くも好みが分かれるフィールドだと思いますが、個人的には好きなフィールドです。それとなくローンサバイバーの山地の様子に似ていますし、フィールドも広いのでコスプレや耐久イベントなどをやってもらえれば面白いと思います。
タグ :ウォーゲームフィールドレビュー