2015年11月03日
HQ バンカーに行ってきました

10月31日に岐阜にオープンしたインドアフィールド、HQバンカーへ行ってきました。

入口からセーフティーの様子。画像の右端には受付。さらにセーフティーの右側にはシューティングレンジがあり、左側がフィールド。
(写真使わせていただきましたよ!)

セーフティーの奥には男女別の更衣室があり、その向こう側は弾速チェック場と”ショート”シューティングレンジ。

シューティングレンジは約30mの距離で十分な長さ。横幅も広く、20人近くが余裕で射撃できます。が、そんなに一度に利用するかな?

フィールド入口からの様子。入口自体は画像後方の左右にあり。
フィールドはもともとはリサイクル工場だったということで柱の間隔が広くかなり開放的。開放的ではありますが、屋根の採光部が小さいので晴れていても薄暗いです。曇りなら昼間でもトレーサーが十分使えるとおもいます。

フィールド奥側から。(一番奥からの撮影ではありません)
赤い矢印が前の画像の車です。壁がないせいか結構広く感じます。バリケードの間隔が広いのでインドアですが十分走り回れます。

フィールド左奥には建物のようなバリケードが。結構無理やりな感じがしますね。今後もうちょっと工夫してほしいところ。

どうやら開設するにあたって消防法の関係で予想外に費用が掛かったようで、バリケードなどの設備はまだまだこれから増設するそうです。
その消防法がらみの物かわかりませんが、フィールド内には避難誘導灯があります。感じからして前からあるものではないです。そのほかにも非常ベルなどの設備がありました。
そして、画像の右側(フィールド右側)には使用されていないエリアが。ガレキやらなにやらおいてありますが、ゆくゆくはここも使えるようになるのでしょうか?

当日はこんなスタイルで参戦。後日記事にしますが、買ったばかりのチェストリグと88式鉄帽を使ってきました。

そして帰りは岡崎のミリタリーショップBXさんへ。
フィールドの感想としては、「発展の余地あり」ですね。いろんな意味で。オープンしたばかりで、足りてないものばかりです。
まずセーフティーが狭い。サバゲの荷物はガンケース、リュックなど意外とスペースをとるもので、現状の倍のテーブルスペースがほしいところ。シューティングレンジが無駄に広いのでもう少し縮小させてスペースを増やすべき。さらにはガンラックもほしい。
そして、肝心のフィールドは、バリケードが少ない。少なすぎてお互いのスタート地点が狙えてしまう。フィールドの個性の問題になってきますが、個人的には一つずつクリアリングしていくようなバリケード配置にしてほしい。あとはスナイパー用に高い場所があってもいいと思います。
いろいろ問題はありますが、未使用ゾーンの活用も含めて今後の発展に期待です。